これらの背景には、いろんな理由が考えられますが、その一つとして「固有受容覚」のはたらきが関わっています。 固有受容覚とは、・筋肉にどれくらい力が入っているかを教えてくれる・目で見て確認しなくても、自分の手足がどのように動 […]
身体
感覚の感じ方はみんな違う!?
子育てをされていると、このような疑問を感じることって日々よくありますよね。実は、これも感覚が関わっている可能性があるんです。 私が子どもの分野で働きだしたころに比べると、世間一般的に「感覚過敏」という言葉をあちこちで聞く […]
動き回る(多動)子どもとどう関わるといいの?
前回、子どもたちが動き回る理由はいろいろあり、子ども一人ひとり理由は異なるということをお伝えしました。 前回の記事はこちらです! 今回は、それらの理由からどんな対策を練れば良いかというアプローチについて考えてみたいと思い […]
「固有受容覚」がうまく働かないとどうなるの?
固有受容覚は、自分の身体の動きや位置、力加減に関わり、私たちは思った通りに身体を動かすことができます。例えば、ボタンを目で見て確認しなくても片手で留めることができたり、イメージした形にはさみで切ったり、新しいスポーツや趣 […]
自分の身体を知るための感覚。「固有受容覚」ってなあに?
どうして私たちは、生活の中で身体を思い通りに動かすことができるのでしょうか。 紙を破らずに消しゴムで間違えた文字を消す 手元を見なくてもボタンが留められる お皿を割らずに洗い物をする これらの動きは、生活で普段何気なくし […]
「触覚」がうまく働かないとどうなるの?
触覚は、危険から身を守ってくれたり、触ったものが何かを分かったり、自分の身体の輪郭(ボディイメージ)の育ちに関わる感覚です。私たちが日々生活する中で、三角形と四角形の違いが分かったり、スマホを操作したり、包丁で野菜を切っ […]
自分の身体を知るための感覚。「触覚」ってなあに?
どうして私たちは、生活の中で身体を思い通りに動かしたり、触ったものが何か目で確認しなくても分かるのでしょうか。たとえば、 狭い隙間に落としたものを、拾い上げる カバンの中からスマホだけを取り出す 自販機に落とさずにお金を […]
「前庭覚」がうまく働かないとどうなるの?
前庭覚は、姿勢を保つことやバランス感覚、目の動きに関わる感覚です。私たちが日々生活する中で、姿勢を正してパソコンを使えたり、本を読んだりすることができるのは、この前庭覚がしっかりと働いてくれているから。では、もしこの前庭 […]
自分の身体を知るための感覚。「前庭覚」ってなあに?
どうして私たちは、生活の中で身体を思い通りに動かすことができるのでしょうか。 コップを取ってお茶を飲む 段差にひっかからないように、足をあげてまたぐ 洋服をスムーズに着替える これらの動きは、生活で普段何気なくしているこ […]
【偏食・実体験】子どもの好き嫌いにお悩みの方へ、お伝えしたいこと
『食べることは生きること』という言葉があるように、食べることは生きていくためには欠かせない活動ですよね。毎日のことなので“食事時間を楽しく過ごしたい!”というのは、誰もが望むことだと思います。 そういう私は、幼少期に人よ […]