
絵本について自分なりに感じたことや気をつけてきたこと、保護者さんから聞かれることを数回に分けてお伝えできればと思います。今回はその1回目。絵本の選び方についてお話していきますね。
お時間のある方はさいごまで付き合っていただけたらとてもうれしいです。
「おもしろそう!」と「大好き!」がなによりも大事!
絵本の選び方に入る前にまず前置き。じぶんが絵本を選ぶ時、子どもに読むときに一番大事にしていることをつらつらと…。
絵本を読むことで読解力が身につき学力が上がる」
「登場人物に影響されて情緒が豊かになる」
という決まり文句、皆さんよく見聞きするのではないでしょうか?
育児系のブログなどでそのように取り上げられていることが多いですよね。
ただ、子どもが絵本を手に取るときは
「今日は愛について理解したいからこの本を読もう」
「読解力を上げるためにこの本読んで!」
なんてこれっぽっちも考えていません。
彼らが絵本を手に取る理由は
「この本おもしろそう!」
「大好き!」
というすごく純粋な気持ち。
もちろん、絵本を使って大好きな大人と時間や面白さを共有したいという気持ちも大いにありますが、きっとそれはその絵本が好きだから、面白そうって思ったからだと思います。
面白くて大好きな絵本だから何度も繰り返し読みたくなります。
それこそ絵本がビリビリに破れるぐらい。
繰り返し繰り返し、絵本の隅々まで味わい尽くします。
皆さんが子どもの頃もそんな絵本ありませんでしたか?
また、目の前の子どもたちにもきっとそんな絵本があるはずです。
繰り返し読むことで子どもたちはたくさんの発見をします。
形、色、数、文字。登場人物の言葉、表情、感情。画面の構成。
世に言う
「絵本を読んだほうがいい理由とは!」
はここまできてやっと意味が出てくるのです。
好きこそものの上手なれ。
まずは絵本を好きになって楽しめることが何よりも大切だと思うのです。
ついつい前置きが長くなってしまいましたが、次からいよいよ絵本の選び方をお話していきますね!
絵本の選び方
それでは自分が保育士をやって来て、特に絵本に興味を持つまでの子たちに対しての絵本選びで心がけていたことをいくつか紹介します。
視覚的にシンプルであること
色や形のわかりやすいものを選びます。
色の使い方も複雑ではなくはっきりしたもの、ディック・ブルーナの作品などはすごくわかりやすい色使いをしていますよね。
「絵本っておもしろい!」
たった4色なのにステキすぎませんか…
色や形がわかりやすいと子ども達が場面の主題がどこなのか直感的に理解できます。
その積み重ねが絵本の場面の理解に繋がってくるのです。
もちろん!背景の書き込みが緻密で素敵だったり、たくさんの色を使っていてそれが楽しい絵本もたくさんあります。
ウォーリーを探せなんてめちゃくちゃ面白いですよね!
たくさんの中から何かを見つける楽しさは大いにあるのです。
しかしそれは絵本の世界を楽しめるようになってからでも遅くないのではないでしょうか。
絵本が好きになることで、そういった絵本も楽しめるようになってきます。
まずは楽しく読む!
「絵本っておもしろい!」
って思わせたら自分から絵本を手に取るようになってくると思うのです。
言葉がわかりやすいこと
絵本にあまり興味がない子にとって長ーい物語の絵本は退屈です。
お坊さんのお経を思い出して見てください。

日常ではあまり使わないような言葉を淡々と唱えておられます。
どこが区切りなのかも私たちにはちんぷんかんぷんですよね。
私はお経を聞くのが大好きで、意味もなんとなく理解しようと祖父母の法事の後など、ふと思い出した時に言葉の意味を調べてみたりもします。
ですがそんな人ばかりではないと思います。
退屈で、眠たくなるもの、そういうイメージがある人もいるのではないでしょうか。
絵本に興味のない子にとっての長い物語の絵本はそれにあたると思ってもらっていいかもしれません。
そういう子には文章ではなく、単語の持つ響きの楽しさを感じられる作品を選んであげるのがいいと思うのです。
同じ言葉や音の繰り返しや、わかりやすい言葉を使っている作品だと集中して読めることもありますよ。
物語の世界に入り込んで楽しめる。
それは間違いなく絵本の持つ魅力の一つだと思います。
ただ、興味のない子どもたちにとってはちんぷんかんぷん。
だからまずは言葉のもつ楽しさを知ってもらうのが大切だと思いませんか?
「なんじゃこりゃ」
子どもたちは
「なんじゃこりゃ?」
と思うような作品が大好きです。

今大流行のおしりたんていなんてどうみても「なんじゃこりゃ」ですよね。
古今東西、「おしり」の嫌いな子どもなんていないと思います。
そのみんな大好き「おしり」が顔になっている、さらに探偵で事件を解ケツなんて「なんじゃこりゃ」の極みですよね。
とってもユーモラス!なんじゃこれ is ユーモラス!
だからこそ子ども達は惹きつけられるのです。
もう「なんじゃこりゃ」がゲシュタルト崩壊しそうですが大事なことなので何度も言います。
なんじゃこりゃ is ユーモラス and very important !!
取り乱しました…。
つまり「なんじゃこりゃ」は目を引く、興味を引くということ。
一度「なんじゃこりゃ」の楽しさを味わった子どもはまた次の「なんじゃこりゃ」を探します。
おかしくて笑っちゃう、そんな絵本に親しみをもつことでどんどん絵本の世界が好きになっていきます。
そして絵本が大好きになった子ども達がある日「なんじゃこりゃ」じゃないけど、なんだか素敵なお話にであうことがあります。
そうやって絵本の素敵な世界はどんどん広がっていくのです。
まとめ
ここまで絵本の選び方について自分なりに思うことを書いてきました。
わかりにくかったと思いますので、自分の言いたかったことを簡単にまとめます。
- 色や形のわかりやすいシンプルなデザインの絵本を選ぼう!
- 簡単な言葉の繰り返しや言葉の響きの楽しむことを大切にしてね!
- 子どもの興味を引く内容や絵がいいよ!
- なんじゃこりゃ is ユーモr…なんでもないです
以上を気をつけてまずは絵本は楽しいという気持ちを感じさせてあげてくださいね!
「うちの子絵本に興味ない…」と悩んでいるあなたの力に少しでもなれたら幸いです。
次回は今回お伝えした絵本の選び方を基準に作品を何冊か紹介させてもらおうかと思っています。
最後まで読んでいただき本当にありがとうございました!
それではまたー ( ´ ▽ ` )ノシ
絵本を読みなれていない方でも、歌うことで読みきることができる歌絵本。
おすすめですよ!