2025年度 リィーノ発達ゼミ基礎編開催します!

リィーノ発達ゼミ基礎編のお申し込みは6月ごろを予定しています。
募集の案内はリィーノこどもセラピーのインスタグラムでご案内いたします。
まだフォローをされていない方は、フォローをお願いいたします!リィーノこどもセラピーのInstagramはこちら

こんにちは。
大阪府池田市で発達が気になるお子さん、学習につまずきのあるお子さんの教室をしています、作業療法士の中西亜弥です。
リィーノこどもセラピーでは、将来のお仕事から逆算して今子どもたちが必要な力を遊びや学習を通してサポートをさせていただいています。また、保護者、保育士、教職員の先生方に向けた研修や講演活動を行っており、その学びを深める場として“リィーノ発達ゼミ”も運営しています。

2025年度のリィーノ発達ゼミ基礎編の日程が確定しました!
今回も、現地・オンライン受講で行います。
みなさまと一緒に学び合えることを楽しみにしています。

プログラム

リィーノ発達ゼミは、講義とケース検討の2部構成の90分間です。
講義を聞くだけでは身につきません。
自分で考えたことをアウトプットしてもらうことを大切にしています。
少人数制・アットホームな環境だからこそ、質問もしやすいと好評をいただいております。
こんな視点はどうかな?これはどういうことなんだろう?
ぜひあなたの意見や疑問を聞かせてくださいね!

セミナー

感覚について、各回40分のセミナーをさせていただきます。
大人から見ると不思議な子どもたちのさまざまな言動。
「感覚」という視点から覗いてみると、理解がしやすくなることもたくさんあります。

また今回から、子どもと関わる者として絶対に知っておいて欲しい「視覚支援の使い方」を考える回を入れました。
視覚が得意だからと絵を見せればいいというものではなく、一人ひとりに合った使い方を考える必要があるんです。

セミナーを聞いた次の日から現場で使える知識をお伝えさせていただきます。

ケース検討

子どもの困りごとの原因を探るためには、普段の子どもの様子を知る必要があります。
ケース検討では、子どもの困りごとに対して、なぜ困っているのか、どうアプローチしたらいいのかを考えるためにどんな子どもの情報を得たらいいのかを3つのグループに分かれて、参加者全員で考えていきます。

参加者のほとんどが初めてケース検討をする人ばかり!
保育士、教師、作業療法士、保健師、塾講師、運動教室の先生、など参加してくださる方々の職種もさまざまです。
他職種からの意見は、「ハッ」とすることもあると思います。
あなたの視点をぜひシェアしてください!

ケース検討では、Googleスライドを使用します。
事前にGoogleアカウントのご用意をお願いいたします。

今までに行ったケース検討を一部ご紹介します。

◉特別支援学校小学部3年生
手先の不器用さに対して、どんなアプローチをしたらいい?
発語が少ないため、予期せぬことが起きたときに自分の困りごとを大人に伝えられない。どうしたらいい?
◉保育園 年少組
姿勢が不安定なので、姿勢を保持できるような運動遊びを知りたい
お箸の持ち方がにつながる活動を知りたい
◉支援学級在籍 小学校2年生
見る力の弱さに対するアプローチを知りたい。
授業中にいろんなものが気になってしまう。どうしたらいい?
◉学習塾に通う中学2年生
数学のワークの内容がそのまま出されたら解けるが、少し問題が変わると解けなくなります。
全ての問題を暗記に頼らずに解くには、どうしたらいい?
あなたが関わっている子どもたちの困りごとについて、みんなで一緒に考えてみませんか?
新しい視点が加わることで、次の日から早速実践してみたい!と思えるものが見つかるかもしれません。

まとめ

参加者全員で考えていただいた質問をもとに、作業療法士中西の視点でそのお子さんの困りごとの背景にある原因を推測し、それに対するアプローチをお伝えします。

講義内容のこと、ケース検討のこと、その日学んだことについてのご質問も時間が許す限りお受けしています。
なんでも気軽に聞いてくださいね!

事後アウトプットコース

リィーノ発達ゼミを受けてから実際にいろいろと現場で試してみたけど、これで合ってるのかな?

学んだときは分かった気がしたのに、数日経ったら分からなくなってしまった。もう一度質問してみたいなあ。。

セミナーを受けてすぐは理解したつもりでも、数日経つと分からなくなり質問したい!と思ったことがある方は多いのではないでしょうか。
また、実際に学んだことを実践してみたけどうまくいかないから、確認したいということもあると思います。
私もよくあります。

今回からリィーノ発達ゼミでは、9/30-11/30までの2ヶ月間フォローアップとして、事後フォローアップをご用意しています。

今回のテーマで手の発達の内容のご相談はもちろん、普段の現場での疑問や悩みを私だけでなく参加者全員に聞いてすぐ解決してみませんか?
他の参加者のQ&Aも見れることで、より学びを深めていただけると思います。

私、あやさんの日々学んだこともアップしたり、これは使える!といった資料などもシェアさせていただきます。
リィーノの仲間入りして、みんなで知識・スキルをアップしていきましょう!

Aya
Aya

事後フォローという名の、基礎編受講者だけのコミュニティです!

他の参加者のQ&Aも見れることで、より学びを深めていただけると思います。

事後フォローコースでは、Zoomのグループチャットを使用します。
Zoomアプリのご用意をお願いいたします。

事後フォローアップの利用者の声

作業療法士

質問に対して、毎回丁寧にご意見をいただけたり、様々な職種の方からもまた違う視点で教えていただけたので、とても学びになりました!さらに、グループが活発に動くので、私も考える機会をいただき学びやすかったですし、新たな発見もありました!また他の研修にも参加させていただきたいです!

看護師

色んな文献や日常からのアドバイスなど、疑問の理解も人それぞれの中、伴走感が半端ないと感じます。一人で抱え込まなくていいと実感しながら相談できるのはうれしい。

参加者の声

リィーノ発達ゼミは、有難いことに、全国各地からのべ200人の方に受講していただいております。
2024年度の参加者の感想を一部ご紹介させていただきます。

リィーノ発達ゼミのおすすめポイントは?

保育士(13年目)

現場の“なぜ?”や、“どうしたらいいかな?”と疑問に思うことを、とても丁寧に教えてもらえます!また、職場以外に仲間ができることが仕事へのモチベーションに繋がります!

保育士(10年目)

私たち保育士が、「あれ?大丈夫かな⁇」と思うことには理由があることがすごくよくわかるゼミでした。保育士の先生たちは全員受講してほしいぐらいです。

看護師(23年目)

テーマに限らず、相談に乗っていただけるところ。適当にながさないところ。サポートの伴走感、毎回さすがだなと思います。

リィーノ発達ゼミ基礎編に参加されてどうでしたか。

フリーランス保育士(32年目)

楽しく有意義なゼミに参加させていただけたこと、とても嬉しかったです☺️
最終日に現地に行かせていただいたことで、Zoomでは味わえないグループでのディスカッションがとても刺激的で楽しかったです!
リアルってスゴイ!目の前でやりとりができるって最高!
ゼミ後の交流会で皆さんと交流させていただき、自分と同じ思いや考えを持つ方がこんなにいるんだと勇気とパワーをいただきました🥹✨

養護学校教諭(20年以上)

土曜日のこの時間、結構思い切って参加させてもらったのですが、話を聞いたり、話し始めるととっても元気になりました。普段、お話をすることができないいろんな職種の方とお話できたことは、とても新鮮でした。貴重な機会をありがとうございました。

保育士(10年目)

たまたま見ていたインスタでこんな素敵な講義に参加でき、本当よかったです。
もっともっと深掘りしたいと思えるようになりました。そして、保育ってやっぱり楽しいなっと思いました‼︎

みなさまと一緒に学び合えることをスタッフ一同楽しみにしています!
リィーノ発達ゼミ基礎編のお申し込みは6月ごろを予定しています。
募集の案内はリィーノこどもセラピーのインスタグラムでご案内いたします。
まだフォローをされていない方は、フォローをお願いいたします!リィーノこどもセラピーのInstagramはこちら