
子どもも大人も親しみ深い絵本。
歌絵本とは、読んで字のごとく“うた”と“えほん”が一緒になった絵本のことです!
歌いながら読む『歌絵本』はテンポ良く進んでいくので、どのお子さんも“ん?”と目を向けてくれます^^
絵本を読みなれていない方でも歌うことで読みきることができるので、おすすめですよ!
特に年齢が低いお子さんは周りが気になって、なかなか絵本に集中できないこともありますが『歌絵本』なら気持ちを向けやすくぐっと集中してくれることが多いです。
歌絵本には
▶ 『童謡がもとになっている絵本』
▶ 『絵本オリジナルの歌で読む絵本』
と大きく二つに分けられます!
たくさんある『歌絵本』の中でも私のお気に入りを紹介します!
目次
『童謡がもとになっている絵本』
しあわせなら てをたたこう
世界中で歌われている『♪しあわせならてをたたこう』の歌絵本です。
誰でも一度は聞いたことがある歌なので、タイトルを見て親近感が湧く方も多いのではないでしょうか?
この絵本にはしかけがついていて、ネコやニワトリ・ネズミ達の手やしっぽ・つばさを動かすことができます!
うたに合わせて動かし方を工夫することでオリジナリティーを加えることができますよ。
どんないろがすき
童謡『どんないろがすき』の歌絵本です!
どんないろーがすきっ?
あかーーーー!!
読みながら子ども達も巻き込むことができるので子ども達も自然と絵本に集中してくれます^^
毎日の絵本としてはもちろん、活動が描画の時のあつまり等でもよく使っています。
また、色ごとに同じ色の物が見開きで書かれているので、読み終わってから「赤色の物は何があったかな?」と子どもに聞いてみたり、「お部屋に赤色の物はあるかな?」と色探しをしたりしてみても楽しいですよ。
やまの おんがくか
童謡『やまのおんがくか』の歌絵本です!
表紙にも描かれている動物たちが得意の楽器を演奏していて、優しいタッチの絵が歌にぴったりです。
特に見てほしい点は動物たちが演奏しているところを2ページにわたって描いているので
「♪きゅきゅきゅっきゅ~(ページをめくる)
きゅきゅきゅっきゅ~(ページをもどす)
きゅきゅきゅっきゅ~(ページをめくる)…」
と動物たちが本当に演奏しているような躍動感をつけることができます。
読み終わってから持っている楽器で演奏会ごっこをしてみても楽しいですよ!
ねばらねばなっとう
童謡『静かな湖畔』のメロディーに絵本オリジナルの歌詞に乗せて読む歌絵本です。
リズムとテンポが歌詞によく合っていて、読み終わってからも頭から離れない…なんてこともしばしばです(笑)
以前は小さいサイズの絵本しかなく、保育所で読む時は見にくそうにしていた子もいたのですが、なんと!大きいサイズが発売されています!
納豆たちが運動会をするというストーリーになっています。
そして、運動会を経て最後は…?
ぜひとも手に取って見ていただきたいです^^
納豆ひとつひとつに表情があって、じっくり見ても楽しめる一冊ですよ
『絵本オリジナルの歌で読む絵本』
はじめまして
『世界中の子どもたちが』『ともだちになるために』『にじ』など、誰でも一度は耳にしたことがある歌を作詞されている新沢としひこさんが作詞・作曲をした歌絵本です。
ネコやゾウ、ピアノに椅子…とそれぞれが“はじめまして”とばかりに歌に乗せて自己紹介していきます!
楽譜も絵本に書いてあるので、楽器で演奏しながらも楽しむことができます。
クラスが変わった新年度や春にもぴったりの一冊です。
大阪うまいもんのうた
数々の人気絵本を描かれている長谷川義史さんが『♪大阪うまいもんのうた』の遊び歌にアレンジを加えて作られた歌絵本です。
歌いながら手遊びもできて、見ている子ども達も参加できます!
長谷川さん独特のタッチが絵本によく合っていて、細かく描かれている絵はもちろん!
小さく書かれたセンス抜群のワードが読んでいてクスッと笑えます。
大人もついつい細かいところまで読み込んでしまいますよ。
大阪の名物や観光名所が出てくるので、大阪を紹介・知るのにもぴったりな絵本です。
他にも『名古屋うみゃあもんのうた』や『東北うんめえもんのうた』もあります。
大阪なら関西弁、名古屋なら名古屋弁、東北なら東北弁…と絵本の舞台になっている地方の方言が使われていて、言い慣れないと噛み噛みになります(笑)
それも面白くて読み手も聞き手も笑って楽しみながら見ることができます。
たまごがころべば(紙芝居)
最後に紹介したいのは、歌いながら楽しめる紙芝居です。
歌絵本ではないのですが、とってもユニークな紙芝居なので是非とも紹介したいと思います!
この紙芝居は繰り返しを楽しむ“ぐるぐる話”です。
この紙芝居をつくられた中川ひろたかさんは先ほど紹介した『世界中の子どもたちが』『ともだちになるために』『にじ』を作曲した方なので、テンポ・リズム抜群でさらにシンプルな絵がより魅力的です。
特にこの紙芝居がすごいところは、12 場面読み終わってからもそのままぐるぐるとお話を続けることができるんです!
さらに間の4枚をいっぺんに抜いてアレンジも加えることができます。
見ている子ども達も“あれ?さっきとちょっと変わってる!”と気付いた時は盛り上がること間違いなしです!
まとめ
『童謡がもとになっている絵本』
▶ しあわせなら てをたたこう
▶ どんないろがすき
▶ やまの おんがくか
▶ ねばらねばなっとう
『絵本オリジナルの歌で読む絵本』
▶ はじめまして
▶ 大阪うまいもんのうた
▶ たまごがころべば(紙芝居)
初めての方でも読みやくて、私が愛用している歌絵本を紹介しました!
楽器で演奏しながら読むのもヨシ!
伴奏なしの口うたで歌うもヨシ!(←私は専らこれです。なんなら、伴奏も口で歌います!)
読み手が楽しみながら読むことで、さらに絵本の楽しさは倍増すると思っています。
読み方や見せ方に正しいとか間違いはないので、自由に恥ずかしがらずに堂々と読んでみてくださいね。
大人も子どもも一緒に絵本の世界に飛び込んで楽しみましょう!
絵本を選ぶ時、迷ってしまう。。
そんな時はこちらをご参考にしてくださいね!