リィーノ発達ゼミ “セミナー版”
実際に教室やオンラインで、講義・質疑応答・ケース検討を行う少人数の勉強会です。
記事を読むだけでは身につかない、活動や動作の分析。
分析ができるとこどもたちの上手くいかない理由が見えてきます。
適したアプローチは、原因がわかってこそ行えるものです。
基礎コース、応用コースを随時開催しております。
こどもと関わる様々な職種や学生の方々と交流し、ケース検討を重ねながら、一緒に学んでいきましょう!
基礎編
30分の感覚についてのミニ講義の後、1人のお子さんのケース検討を参加者全員で行います。
初めてでも大丈夫!参加されるほとんどの方が初めてケース検討をする方ばかりです。
スタッフがサポートいたしますので、安心してご参加ください。
一緒に学び合えることを楽しみにしております。
2024年度
基礎編は、2024年10月ごろ開講予定です。
下記の基礎編の内容については、こちらの記事をご覧ください。
参加者の声
- 現場ですぐに役立つ知識を得ることができた
- 遠慮なく質問できる雰囲気
- 違う職種の方と交流することで視野が広がった
- 実践できそうな手立てが見つかるので嬉しい
- 毎回ケース検討することで、子どもを観察するポイントが分かってきた
応用編
現在応用コースは、基礎編の受講者に個別でご案内させていただいております。
基礎編でお会いできるのを楽しみにしております。
テーマ別編
はさみの教え方が分かるセミナー

Googleフォームに移動します
基礎編、応用編集を受講されていない方でもご参加いただけます。
過去に開催したセミナー
なわとびの教え方が分かるセミナー
こんな方におすすめ
- なわとびをどう子どもたちに教えたらいいか分からない
- 不思議な跳び方をする子にどう教えたらいいか分からない
- なわとびにつながる遊びを知りたい
“いつの間にか跳べてたー!!”と子どもたちがわくわくするような活動や遊びを一緒に考えてみませんか?
セミナーの詳細については、こちらの記事をご覧ください。
リィーノ主催セミナー
過去に開催したセミナー

セミナーの詳細につきましては、こちらをご覧ください。
講演・研修会
幼稚園、保育所、小中学校、公的機関、学習塾、英会話教室の外国人講師向け、大学でのゲストスピーカーなど、多数の講演・研修会を行なっております。
企画、チラシ作製などパッケージでお受けできます。
また、オンラインを利用した講演会の実績もございます。
教育関係者さまや、保護者さま向けにアレンジ可能です。
まずは、お気軽にお問い合わせよりご連絡ください 。
講演・研修内容例
- 運動あそび講師
- 「学習の定着がなかなか難しいのはなぜ?」
- 「学習障害のお子さんへの対応方法」
- 「自習中にウロウロ歩き回るのはどうして?」
- 「感覚について(触覚・固有受容覚・前庭覚の働き)」 など