プリント整理についてこんなご相談をママからいただきました。 小学4年生以降になると、プリント整理のご相談を学校の先生や保護者の方がお受けすることが多くなります。中学生になると提出物を出さなければ成績にも影響が出てしまうの […]
両手動作
道具操作
生活
食事中にお茶碗を持って食べない。どう教えたらいいの?
1人で食事ができるようになってくると、食事中のマナーをどう教えたらいいのか悩まれることも多いと思います。保育所や学校の巡回相談でも、先生方や保護者の方から、お子さんの食べ方が気になるというご相談をよくお受けします。 その […]
運動あそび
縄跳びが結べない!縄が結べるようになるちょっとしたコツ。
年中、年長でスタートするところも多い“縄跳び”縄跳びを跳ぶことを頑張った後に、もう一つの試練が待ち受けていますね。そう、縄跳びを片付けるために、“縄跳びを結ぶこと!”巡回相談で保育所や幼稚園へ伺うと「どうやって結ぶのー! […]
道具操作
定規で線が引けない!ずれる!上手におさえるコツを作業療法士が伝授
小学校に入学して鉛筆・消しゴムの次に出会う文房具が定規というお子さんも多いかもしれません。定規を使っているとき、こんなことありませんか? ・定規を使って線を引こうとするとずれてしまう・線がガタガタになってしまう。・全身で […]
道具操作
はさみの連続切りを教えるコツを作業療法士が伝授します!
製作で必須アイテムのはさみ。“はさみが苦手で製作が嫌い…”というお子さんも多いかもしれません。“1回切りはうまくできるんだけど、連続切りになるとうまくいかなくて…”という相談もよくお受けします。 今回は、はさみを使ったこ […]
運動あそび
キャッチボールに繋がるあそび
幼稚園・保育所の年中さん・年長さんになると、ドッジボールのようなボールを使ってみんなでゲームをすることが多くなると思います。小学校では休み時間にボール遊びが盛んですよね。その時間を1人でも多くの子どもたちが楽しいと思える […]
道具操作
すぐに紙がクシャクシャ。消しゴムが楽に使えるようになるには?
小学校に入学してどの子も苦労する消しゴムの壁。 頑張って書いたのに間違えた!消さなくちゃ!ゴシゴシ…ビリッ…!あーー。もうやりたくなーーい!! あるあるですよね?(笑)コピー用紙ならまだしも、学校はざらばん紙を使っている […]