こんにちは。大寒波が近づいてきていますね。豊能町も朝から深々と雪が降っていました。何事もなく過ぎ去ってくれることを祈るばかりです。 今日は、3-6ヶ月の赤ちゃんを育てているママとパパの親子教室のご案内です。 子育て支援室 […]
リィーノこどもセラピー
【おうちで簡単にできる】力加減に関わる固有受容覚を育むあそびとお手伝い 10選
これらの背景には、いろんな理由が考えられますが、その一つとして「固有受容覚」のはたらきが関わっています。 固有受容覚とは、・筋肉にどれくらい力が入っているかを教えてくれる・目で見て確認しなくても、自分の手足がどのように動 […]
言葉で説明することが苦手。言葉の土台を育む感触あそび
リィーノにご相談に来てくださるママパパたちや、小学校の巡回相談での先生からよくご相談を受ける「言葉」のこと。特に、小学生以降になると、言葉で説明ができないと不安になられる方は多いのではないでしょうか。 よくあるご質問をい […]
ファイルにプリントが綴じれない!どうしたらいいの?
プリント整理についてこんなご相談をママからいただきました。 小学4年生以降になると、プリント整理のご相談を学校の先生や保護者の方がお受けすることが多くなります。中学生になると提出物を出さなければ成績にも影響が出てしまうの […]
食事中にお茶碗を持って食べない。どう教えたらいいの?
1人で食事ができるようになってくると、食事中のマナーをどう教えたらいいのか悩まれることも多いと思います。保育所や学校の巡回相談でも、先生方や保護者の方から、お子さんの食べ方が気になるというご相談をよくお受けします。 その […]
リコーダーが吹けるようになるコツ
小っがこう3年生から始まるリコーダー。好き嫌いが大きく分かれる活動の1つですよね。 小学校の巡回相談でも下記のような質問がよくあがります。 リコーダーのどこに躓いているのかをチェックしてあげると、練習がより効率的なものに […]
感覚の感じ方はみんな違う!?
子育てをされていると、このような疑問を感じることって日々よくありますよね。実は、これも感覚が関わっている可能性があるんです。 私が子どもの分野で働きだしたころに比べると、世間一般的に「感覚過敏」という言葉をあちこちで聞く […]
数の概念を育むオススメ“ボードゲーム”bus stopゲームをご紹介
私たちはどのようにして数の概念を理解したんだろう・・・?と小さなお子さんをお持ちのママパパや関わっている保育・教育関係者は思うことってありませんか?ママパパや巡回先の先生からは、 といった質問をよくお受けします。なんで分 […]
縄跳びが結べない!縄が結べるようになるちょっとしたコツ。
年中、年長でスタートするところも多い“縄跳び”縄跳びを跳ぶことを頑張った後に、もう一つの試練が待ち受けていますね。そう、縄跳びを片付けるために、“縄跳びを結ぶこと!”巡回相談で保育所や幼稚園へ伺うと「どうやって結ぶのー! […]
斜めの線を書くのが苦手。3Dペンを使って文字・形を捉える力を育む!
文字を書くことに興味を持ち出してくる4-5歳のお子さんも多いと思います。一緒に遊んでいるときに、こんなことあったりしませんか? 今回は、斜めの線を捉えることに苦戦している子どもたちが、遊びながら形や文字を捉える力を育む方 […]