メニュー
  • リィーノについて
    • お知らせ・ニュース
    • セラピー開始までの流れ
    • よくあるご質問
    • 発達ゼミ
  • セラピー内容
    • グループセラピー
    • 学習サポート
    • 個別セラピー
  • スタッフ紹介
    • 代表インタビュー
    • スタッフ
  • ソーシャルメディア
    • ブログ
    • Instagram
    • twitter
  • お問い合わせ
リィーノこどもセラピー
  • リィーノについて
    • お知らせ・ニュース
    • セラピー開始までの流れ
    • よくあるご質問
    • 発達ゼミ
  • セラピー内容
    • グループセラピー
    • 学習サポート
    • 個別セラピー
  • スタッフ紹介
    • 代表インタビュー
    • スタッフ
  • ソーシャルメディア
    • ブログ
    • Instagram
    • twitter
  • お問い合わせ

お子さまに関するご相談・ご質問はお気軽にお問い合わせはウェブからのみとなります

リィーノこどもセラピー
  • リィーノについて
    • お知らせ・ニュース
    • セラピー開始までの流れ
    • よくあるご質問
    • 発達ゼミ
  • セラピー内容
    • グループセラピー
    • 学習サポート
    • 個別セラピー
  • スタッフ紹介
    • 代表インタビュー
    • スタッフ
  • ソーシャルメディア
    • ブログ
    • Instagram
    • twitter
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. ブログ一覧

ブログ一覧

  • 感覚

    【おうちで簡単にできる】力加減に関わる固有受容覚を育むあそびとお手伝い 10選

    力加減がうまくできず、いつも乱暴なんです。筆圧がすごく濃く(弱く)、マスの中に字を書くことに苦労しています。おうちで何か簡単にできることありますか? 不安定な場所が苦手で、ブランコのような揺れる遊具は乗りたがりません。もっと身体を動かして...
    2022年5月9日
  • 学習

    言葉で説明することが苦手。言葉の土台を育む感触あそび

    リィーノにご相談に来てくださるママパパたちや、小学校の巡回相談での先生からよくご相談を受ける「言葉」のこと。特に、小学生以降になると、言葉で説明ができないと不安になられる方は多いのではないでしょうか。 よくあるご質問をいくつか挙げてみます...
    2022年4月18日
  • 道具操作

    ファイルにプリントが綴じれない!どうしたらいいの?

    プリント整理についてこんなご相談をママからいただきました。 「ファイルにプリントを綴じなさい!」と何度も声かけをしたり、一緒にやっているんですが、プリント整理ができず、カバンの中でぐちゃぐちゃになってしまいます。どうしたらいいですか。 小...
    2022年3月31日
  • 生活

    食事中にお茶碗を持って食べない。どう教えたらいいの?

    何度注意しても、お茶碗を持って食べない! 手で持たずに、犬食いのように顔から食べに行くんです… 何度注意しても変わらず、ママパパはイライラ…。何度も注意される子どももイライラ…。とせっかくの楽しいお食事タイムが台無しになってしまうことって意外...
    2022年3月23日
  • 道具操作

    リコーダーが吹けるようになるコツ

    小学校3年生から始まるリコーダー。好き嫌いが大きく分かれる活動の1つですよね。 小学校の巡回相談では、下記のような質問がよくあがります。 リコーダーの穴を上手にふさぐことができません。 指をリズムに合わせて動かすことが苦手です。 息の調整が...
    2021年11月22日
  • 感覚

    感覚の感じ方はみんな違う!?

    昨日できたことが今日はできない…どうしてなの?? 子育てをされていると、このような疑問を感じることって日々よくありますよね。実は、これも感覚が関わっている可能性があるんです。 感覚過敏と言われたり、感覚が鈍いと言われたり…。どういうことです...
    2021年8月31日
  • オススメおもちゃ・教材

    数の概念を楽しく育むオススメボードゲーム!【バス・ストップゲーム】

    私たちはどのようにして数の概念を理解したんだろう・・・?と小さなお子さんをお持ちのママパパや関わっている保育・教育関係者は思うことってありませんか?ママパパや学校の先生からは、下記のような質問をよくお受けします。 数を数えてから全部で何個...
    2021年7月21日
  • 道具操作

    縄跳びが結べない!縄が結べるようになるちょっとしたコツ。

    年中、年長でスタートするところも多い“縄跳び”縄跳びを跳ぶことを頑張った後に、もう一つの試練が待ち受けていますね。 縄跳びを片付けるために、縄跳びを結ぶこと! 巡回相談で保育所や学校へ伺うと どうやって結ぶのー!!! できないーーー!!! と格...
    2021年6月9日
  • 学習

    斜めの線を書くのが苦手。3Dペンを使って文字・形を捉える力を育む!

    文字を書くことに興味を持ち出してくる4-5歳のお子さんも多いと思います。一緒に遊んでいるときに、こんなことあったりしませんか? 斜めの線に苦戦するけど、どう教えるといいんだろう? 形をうまく捉えられず、整った形や文字を書くのが難しいんですが、...
    2021年6月7日
  • 学習

    なぞり書きはできるのに書き写しがうまくいかない。どうしたらいいの?

    先日インスタグラムのフォロワーさんからご質問を頂きました。 なぞり書きはできるのに、見本を見ながら書くとグチャグチャになります。どうしたらいいの? 鏡文字になったり、点の位置が違ったり。文字のバランスが整いません。 文字を書き始めの頃は、特...
    2021年6月1日
  • 社会性

    動き回る(多動)子どもとどう関わるといいの?

    前回、子どもたちが動き回る理由はいろいろあり、子ども一人ひとり理由は異なるということをお伝えしました。 前回の記事はこちらからどうぞ。子どもはどうして動き回るの?その理由を考えてみよう♪ 今回は、それらの理由からどんな対策を練れば良いかとい...
    2021年5月30日
  • 社会性

    子どもはどうして動き回るの?その多動の理由を考えてみよう♪

    動き回ってしまうと目が離せず大変ですよね。本当によく分かります。私も何度脱出劇を阻止したか分かりません(笑)我がきょうだいも、小さい頃は起きたら家を飛び出し、友達の家の庭で遊んでいるような人でした。さぞかし両親は大変だったと思います。同...
    2021年5月14日
123...4
最近の投稿
  • 【おうちで簡単にできる】力加減に関わる固有受容覚を育むあそびとお手伝い 10選
  • 言葉で説明することが苦手。言葉の土台を育む感触あそび
  • ファイルにプリントが綴じれない!どうしたらいいの?
  • 食事中にお茶碗を持って食べない。どう教えたらいいの?
  • リコーダーが吹けるようになるコツ
カテゴリー
  • オススメおもちゃ・教材
  • 作業療法士
  • 学習
  • 感覚
  • 生活
  • 社会性
  • 運動
  • 道具操作
アーカイブ
  • メニュー
  • ホーム
  • Instagram
  • お問い合わせ
  • 目次
  • トップへ