どうして私たちは、生活の中で身体を思い通りに動かすことができるのでしょうか。 紙を破らずに消しゴムで間違えた文字を消す 手元を見なくてもボタンが留められる お皿を割らずに洗い物をする これらの動きは、生活で普段何気なくし […]
リィーノこどもセラピー
「触覚」がうまく働かないとどうなるの?
触覚は、危険から身を守ってくれたり、触ったものが何かを分かったり、自分の身体の輪郭(ボディイメージ)の育ちに関わる感覚です。私たちが日々生活する中で、三角形と四角形の違いが分かったり、スマホを操作したり、包丁で野菜を切っ […]
自分の身体を知るための感覚。「触覚」ってなあに?
どうして私たちは、生活の中で身体を思い通りに動かしたり、触ったものが何か目で確認しなくても分かるのでしょうか。たとえば、 狭い隙間に落としたものを、拾い上げる カバンの中からスマホだけを取り出す 自販機に落とさずにお金を […]
「前庭覚」がうまく働かないとどうなるの?
前庭覚は、姿勢を保つことやバランス感覚、目の動きに関わる感覚です。私たちが日々生活する中で、姿勢を正してパソコンを使えたり、本を読んだりすることができるのは、この前庭覚がしっかりと働いてくれているから。では、もしこの前庭 […]
鉛筆がうまく持てない!正しく鉛筆を持つにはどうすればいいの?
相談件数ダントツ1位!今回は鉛筆の持ち方について、お伝えします。 このように思っているママやパパは多いかもしれません。鉛筆の持ち方がうまくいかない理由は、お子さん一人一人異なります。 今回は、鉛筆を持ったときに薬指と小指 […]
自分の身体を知るための感覚。「前庭覚」ってなあに?
どうして私たちは、生活の中で身体を思い通りに動かすことができるのでしょうか。 コップを取ってお茶を飲む 段差にひっかからないように、足をあげてまたぐ 洋服をスムーズに着替える これらの動きは、生活で普段何気なくしているこ […]
はさみの連続切りを教えるコツを作業療法士が伝授します!
製作で必須アイテムのはさみ。“はさみが苦手で製作が嫌い…”というお子さんも多いかもしれません。“1回切りはうまくできるんだけど、連続切りになるとうまくいかなくて…”という相談もよくお受けします。 今回は、はさみを使ったこ […]
小学校入学直前!作業療法士に何を相談したらいいの?
小学校入学に向けていろいろな不安を感じられている保護者さんは多いと思います。作業療法には通っているんだけど、就学前に担当の作業療法士に何を相談したらいいんだろう…?と思われている方もいらっしゃるかもしれません。 私が普段 […]
キャッチボールに繋がるあそび
幼稚園・保育所の年中さん・年長さんになると、ドッジボールのようなボールを使ってみんなでゲームをすることが多くなると思います。小学校では休み時間にボール遊びが盛んですよね。その時間を1人でも多くの子どもたちが楽しいと思える […]
道具操作に繋がる!?ハイハイが大切な理由
ハイハイは大切と言われても、理由はよく分からないし、うちの子はもう立っちゃったし…。と思われている方も多いかもしれません。 いろんな育ちに関わってくるハイハイですが、実は、お箸や鉛筆などの手先の細かな操作の土台にもなって […]