文字を書くことに興味を持ち出してくる4-5歳のお子さんも多いと思います。一緒に遊んでいるときに、こんなことあったりしませんか? 今回は、斜めの線を捉えることに苦戦している子どもたちが、遊びながら形や文字を捉える力を育む方 […]
リィーノこどもセラピー
なぞり書きはできるのに書き写しがうまくいかない。どうしたらいいの?
先日インスタグラムのフォロワーさんからご質問を頂きました 文字を書き始めの頃は、特によくあることだと思います。なぜそんなことが起こるのかと不思議に思われているママパパも多いのではないでしょうか。今回は簡単なワークをしなが […]
動き回る(多動)子どもとどう関わるといいの?
前回、子どもたちが動き回る理由はいろいろあり、子ども一人ひとり理由は異なるということをお伝えしました。 前回の記事はこちらです! 今回は、それらの理由からどんな対策を練れば良いかというアプローチについて考えてみたいと思い […]
どうして動き回るの?子どもの多動の理由を考えてみよう♪
動き回ってしまうと目が離せず大変ですよね。本当によく分かります。私も何度脱出劇を阻止したか分かりません(笑)我がきょうだいも、小さい頃は起きたら家を飛び出し、友達の家の庭で遊んでいるような人でした。さぞかし両親は大変だっ […]
遊びが広がる!やみつきおもちゃ【アンドーナツ】
今回は、リィーノの教室で愛用している子どもたちからも大人気なおもちゃ「アンドーナツ」をご紹介します。 もともとは、オセロとパズルゲームというルールのあるおもちゃです。(教室ではもともとのルールで遊んだことがほとんどしたこ […]
リボンを使ったおうちで簡単にできる運動あそび5選+α。縄跳び練習にも!
GWも折り返し!ママパパさん本当にお疲れ様です。まだまだ子どもたちはエネルギーを持て余していますよね。おうちの中で何して遊ぼうか…と思われている方も多いかもしれません。今回はリボンまたは紐(縄跳びでOK)1つあればできる […]
おうちで簡単にできる運動あそび7選。線の上を渡る編
緊急事態宣言、雨続きなGW。きっと子どもたちはエネルギーを持て余していますよね。おうちの中で何して遊ぼうか…と思われている方も多いかもしれません。今回はリボンまたはマスキングテープ(ガムテでもOK)1つあればできるおうち […]
定規で線が引けない!ずれる!上手におさえるコツを作業療法士が伝授
小学校に入学して鉛筆・消しゴムの次に出会う文房具が定規というお子さんも多いかもしれません。定規を使っているとき、こんなことありませんか? ・定規を使って線を引こうとするとずれてしまう・線がガタガタになってしまう。・全身で […]
理学療法士と作業療法士と言語聴覚士の違いってなあに?
リハビリ職の違いってよく分からないというお声をたくさんいただきます。療育には通っているけれど、似たようなことしているけど…どんな違いがあるんだろう?とモヤモヤしている保護者の方もいらっしゃるかもしれません。 どの職種も医 […]
「固有受容覚」がうまく働かないとどうなるの?
固有受容覚は、自分の身体の動きや位置、力加減に関わり、私たちは思った通りに身体を動かすことができます。例えば、ボタンを目で見て確認しなくても片手で留めることができたり、イメージした形にはさみで切ったり、新しいスポーツや趣 […]