メニュー
  • リィーノについて
    • お知らせ・ニュース
    • セラピー開始までの流れ
    • よくあるご質問
    • 発達ゼミ
  • セラピー内容
    • グループセラピー
    • 学習サポート
    • 個別セラピー
  • スタッフ紹介
    • 代表インタビュー
    • スタッフ
  • ソーシャルメディア
    • ブログ
    • Instagram
    • twitter
  • お問い合わせ
リィーノこどもセラピー
  • リィーノについて
    • お知らせ・ニュース
    • セラピー開始までの流れ
    • よくあるご質問
    • 発達ゼミ
  • セラピー内容
    • グループセラピー
    • 学習サポート
    • 個別セラピー
  • スタッフ紹介
    • 代表インタビュー
    • スタッフ
  • ソーシャルメディア
    • ブログ
    • Instagram
    • twitter
  • お問い合わせ

お子さまに関するご相談・ご質問はお気軽にお問い合わせはウェブからのみとなります

リィーノこどもセラピー
  • リィーノについて
    • お知らせ・ニュース
    • セラピー開始までの流れ
    • よくあるご質問
    • 発達ゼミ
  • セラピー内容
    • グループセラピー
    • 学習サポート
    • 個別セラピー
  • スタッフ紹介
    • 代表インタビュー
    • スタッフ
  • ソーシャルメディア
    • ブログ
    • Instagram
    • twitter
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. 作業療法士
  3. 作業療法士に何を相談したらいいの?

作業療法士に何を相談したらいいの?

2020 9/05
作業療法士
2020年9月5日2023年6月25日

作業療法士さんに何を相談したらいいのか分かりません!
作業療法士ってどんなお仕事をしているの?

作業療法士さんは、子どもと遊んでいる様子の何を見ているの?遊んでるだけ?

こんな風に思われている方は多いのではないでしょうか。
堅苦しい名前の職業名だし、他にも理学療法士や言語聴覚士などいろんな職種がいてるので、混乱しますよね。

今回は、子ども分野(小児分野または発達分野)の作業療法士に出会ったら、こんなことを聞いたらいいんだよー^^
というお話をしていきたいと思います。

この記事を書いた人
Aya

プロフィール

  • こども専門の作業療法士
  • リィーノこどもセラピー 運営(6年目)
    (発達が気になる、学習につまずきのある子の教室)
  • リィーノ発達ゼミ運営(のべ250人受講)
    (子どもに関わる職種のためのセミナー・ブログ)
  • 幼稚園・保育所、小中学校の巡回相談員
  • 保護者・職員向けのセミナー依頼 年30件以上
目次

作業療法士ってどんなお仕事?

作業療法士は、国家資格です。
英語ではOccupational Therapistと言い、頭文字をとってOTさんとよく呼ばれています。

作業療法士は、生活で何か困っている方に対して、本人がやりたいことをできるように、本人が夢中になる活動を通してサポートするお仕事です。
対象となる方は、赤ちゃん〜高齢者までの全世代。

つまり、生活に関わること全てが専門領域ということになります。
「作業」というの名前が付いていることもあり、手先の細かなことを練習するプロのように思われていますが、そうではないんです。
余計に何を相談したらいいのかが分からない!ってなりますよね笑

では、こんなことを聞いてもらったら答えられますよ♪
ということを子ども分野に絞って具体的にお伝えしたいと思います。

子ども分野の作業療法士に何を聞いたらいいの?

身体の使い方

作業療法士は、身体の使い方を見るプロ。
学生時代は、解剖学や生理学など身体の構造についての勉強をたくさんします。
また、運動発達という身体の動きがどう育っていくのかということも学びます。
何か身体の動かし方でぎこちなさを感じる場合は、相談してみてください^^

  • ジャンプができない
  • 椅子に座るとすぐに姿勢が崩れてしまう
  • 常に走り回っていて、じっとすることが苦手
  • ずっとクルクルと回っている
  • 砂遊びなど触る遊びを極端に嫌がる
  • なわとびがなかなか跳べるようにならない

縄跳びの練習については、すぐに上達!?縄跳びが跳べるようになるコツの記事を読んでみてください。

あわせて読みたい
すぐに上達!?縄跳びが跳べるようになるコツ 幼稚園・保育所の年中さんの頃から始まる縄跳び。学校によっては、小学校でもずっと縄跳びをするところも多く、縄跳びとのお付き合いは結構長いですよね。縄跳びの練習…

身の回りのこと

作業療法士は、着替えや食事など身の回りのことに対するサポートのプロ。
例えば着替えをするとき、どんな風に手を動かし、着替えにはどんな工程が含まれているのかを細かく評価しています。
これは、他のリハビリの職種に比べると、作業療法士の専門性が高いところです。

  • お箸が上手に持てない
  • お茶碗を持って食べない
  • 着替えにとても時間がかかる
  • 服の前後が分からない
  • 靴紐が結べない
あわせて読みたい
スプーンが手離せない!お箸の練習につながる遊びをご紹介 日本で暮らす限り必要になるお箸。3歳のお誕生日を迎える頃から、どのタイミングで練習を始めたらいいの…?と悩むママ・パパも多いと思います。食事中の練習はママも子…
あわせて読みたい
自分でできるもん!!1人でズボンを引き上げるコツ 1歳半〜2歳頃になると、何をするにも「自分で!」となってくる子が多いと思います。でも、やって欲しいときにはやってくれないんですよねぇ笑 保育所の巡回相談に行くと…

道具の使い方

道具を使ったり、細かな操作が必要となる活動へのサポートも作業療法士の得意な分野!
ここでようやく、“作業”という名前の力を発揮できます笑

  • 鉛筆が上手に持てない
  • はさみで線の上を切るのが苦手
  • 折り紙など製作あそびをすごく嫌がる
  • 不器用だ
  • 定規やコンパスなど学校で使う文房具が上手に使えない
  • リコーダーや太鼓など楽器を使うのが苦手
あわせて読みたい
すぐに紙がクシャクシャ。消しゴムが楽に使えるようになるには? 小学校に入学してどの子も苦労する消しゴムの壁。頑張って書いたのに間違えた!消さなくちゃ!ゴシゴシ…ビリッ…! あーー。もうやりたくなーーい!! このやりとりよくあ…

学習

作業療法士は、脳のお勉強も必須科目。だから、従来のやり方にこだわるのではなく、脳の使い方から学習のやりやすさを考えることができるんです。

  • 漢字がなかなか覚えられない
  • 3つ伝えると、必ず1つ抜けてしまう
  • 文章問題が苦手
  • 四則計算のやり方が定着しない
  • 字を書くことが苦手
  • ノートのマス目から文字が大きくはみ出しまう
  • 英単語が全く覚えられない
あわせて読みたい
【読み書きが苦手なお子さん向け】音から英語を学ぼう! 今回は、書くこと・読むことが苦手なリィーノっ子と実践している英語学習についてご紹介します。従来の学習方法といえば、「書いて覚える」ことが主流だと思います。こ…

コミュニケーション

初めての人ばかりだったけど、チーム戦で運動したらすぐに仲良くなれたという経験ありませんか?
これ、実は作業療法でよく使う手段なんです。
作業療法士は言葉だけでなく、様々な活動(作業)を使って、コミュニケーションの土台を築く専門家でもあります。
実は、精神科でも作業療法士は働いているんですよ^^

  • すぐお友達を叩いてしまう
  • 言葉が出ない
  • 暗黙の了解が分かりにくい
  • 見通しが持てない
  • 自分の思い通りにならないと、パニックになる
あわせて読みたい
遊びたい!でも遊びの順番やルールが守れない!!どうしたらいい? 幼稚園に行き始める頃になると、簡単なルールのある遊びを楽しむようになってくる子が多くなってきますよね。 でも。 “私の!””そうじゃなーい!!ちがうちがーう!!””…

まとめ

いかがでしたか?
私がよく乳幼児健診や巡回相談で聞かれる質問を抜粋してみました。
この他にも、こんなこと聞いたらダメかな…と思わずに、悩まれていること・疑問に思っていることを聞いてみてください。
他の職種の方がより専門的な答えを教えてくれると判断した場合は、必ず繋いでくれると思います。

作業療法士は、結構何でも屋さんです!笑

どこも作業療法を受けるのに待ちが長かったり、受けられる期間が決められていたりと、なかなか十分なサポートが受けられないことが多いと思います。
少しでも有意義な時間になるように、参考にして頂ければと思います。

今困っていることを少しでも楽になって頂くために、私たちは全力でサポートさせて頂いています。
一人で抱え込まず、お気軽にご相談くださいね^^

作業療法士
最近の投稿
  • 【セミナー開催のお知らせ】改めて考える、支援とは
  • 【インスタライブを開催しました!】余暇・休み時間の支援とは
  • 豊能町立ひかり幼稚園にて3歳児の親子運動あそびとミニ講座を行いました!
  • 【おうちで簡単にできる】力加減に関わる固有受容覚を育むあそびとお手伝い 10選
  • 言葉で説明することが苦手。言葉の土台を育む感触あそび
カテゴリー
  • オススメおもちゃ・教材
  • お知らせ
  • 作業療法士
  • 学習
  • 感覚
  • 活動報告
  • 生活
  • 社会性
  • 運動
  • 道具操作
アーカイブ
目次
  • メニュー
  • ホーム
  • Instagram
  • お問い合わせ
  • 目次
  • トップへ
目次