プリント整理についてこんなご相談をママからいただきました。 小学4年生以降になると、プリント整理のご相談を学校の先生や保護者の方がお受けすることが多くなります。中学生になると提出物を出さなければ成績にも影響が出てしまうの […]
学習
道具操作
おもちゃ
数の概念を育むオススメ“ボードゲーム”bus stopゲームをご紹介
私たちはどのようにして数の概念を理解したんだろう・・・?と小さなお子さんをお持ちのママパパや関わっている保育・教育関係者は思うことってありませんか?ママパパや巡回先の先生からは、 といった質問をよくお受けします。なんで分 […]
道具操作
定規で線が引けない!ずれる!上手におさえるコツを作業療法士が伝授
小学校に入学して鉛筆・消しゴムの次に出会う文房具が定規というお子さんも多いかもしれません。定規を使っているとき、こんなことありませんか? ・定規を使って線を引こうとするとずれてしまう・線がガタガタになってしまう。・全身で […]
身体
自分の身体を知るための感覚。「固有受容覚」ってなあに?
どうして私たちは、生活の中で身体を思い通りに動かすことができるのでしょうか。 紙を破らずに消しゴムで間違えた文字を消す 手元を見なくてもボタンが留められる お皿を割らずに洗い物をする これらの動きは、生活で普段何気なくし […]
身体
自分の身体を知るための感覚。「触覚」ってなあに?
どうして私たちは、生活の中で身体を思い通りに動かしたり、触ったものが何か目で確認しなくても分かるのでしょうか。たとえば、 狭い隙間に落としたものを、拾い上げる カバンの中からスマホだけを取り出す 自販機に落とさずにお金を […]
身体
自分の身体を知るための感覚。「前庭覚」ってなあに?
どうして私たちは、生活の中で身体を思い通りに動かすことができるのでしょうか。 コップを取ってお茶を飲む 段差にひっかからないように、足をあげてまたぐ 洋服をスムーズに着替える これらの動きは、生活で普段何気なくしているこ […]
作業療法士
小学校入学直前!作業療法士に何を相談したらいいの?
小学校入学に向けていろいろな不安を感じられている保護者さんは多いと思います。作業療法には通っているんだけど、就学前に担当の作業療法士に何を相談したらいいんだろう…?と思われている方もいらっしゃるかもしれません。 私が普段 […]