小っがこう3年生から始まるリコーダー。好き嫌いが大きく分かれる活動の1つですよね。 小学校の巡回相談でも下記のような質問がよくあがります。 リコーダーのどこに躓いているのかをチェックしてあげると、練習がより効率的なものに […]
手指動作
縄跳びが結べない!縄が結べるようになるちょっとしたコツ。
年中、年長でスタートするところも多い“縄跳び”縄跳びを跳ぶことを頑張った後に、もう一つの試練が待ち受けていますね。そう、縄跳びを片付けるために、“縄跳びを結ぶこと!”巡回相談で保育所や幼稚園へ伺うと「どうやって結ぶのー! […]
斜めの線を書くのが苦手。3Dペンを使って文字・形を捉える力を育む!
文字を書くことに興味を持ち出してくる4-5歳のお子さんも多いと思います。一緒に遊んでいるときに、こんなことあったりしませんか? 今回は、斜めの線を捉えることに苦戦している子どもたちが、遊びながら形や文字を捉える力を育む方 […]
遊びが広がる!やみつきおもちゃ【アンドーナツ】
今回は、リィーノの教室で愛用している子どもたちからも大人気なおもちゃ「アンドーナツ」をご紹介します。 もともとは、オセロとパズルゲームというルールのあるおもちゃです。(教室ではもともとのルールで遊んだことがほとんどしたこ […]
鉛筆がうまく持てない!正しく鉛筆を持つにはどうすればいいの?
相談件数ダントツ1位!今回は鉛筆の持ち方について、お伝えします。 このように思っているママやパパは多いかもしれません。鉛筆の持ち方がうまくいかない理由は、お子さん一人一人異なります。 今回は、鉛筆を持ったときに薬指と小指 […]
字が書けない、マス目からはみ出る。その原因と楽しく育むコツ
このような相談を保護者さんや学校の先生からよく伺います。 「もう!怠けてないでちゃんと綺麗に書きなさい!!」 よくあるやりとりですよね。このやりとりが始まると、子どもは「もう!文字なんか書かない!」とそっぽを向き、その態 […]
すぐに紙がクシャクシャ。消しゴムが楽に使えるようになるには?
小学校に入学してどの子も苦労する消しゴムの壁。 頑張って書いたのに間違えた!消さなくちゃ!ゴシゴシ…ビリッ…!あーー。もうやりたくなーーい!! あるあるですよね?(笑)コピー用紙ならまだしも、学校はざらばん紙を使っている […]
すぐに上達!?縄跳びが跳べるようになるコツ
幼稚園・保育所の年中さんの頃から始まる縄跳び。学校によっては、小学校でもずっと縄跳びをするところも多く、縄跳びとのお付き合いは結構長いですよね。縄跳びの練習が辛くて、嫌がる子どもたちも多いのではないでしょうか。特に冬場の […]
スプーンが手離せない。お箸の練習を楽しくするには?
日本で暮らす限り必要になるお箸。3歳のお誕生日を迎える頃から、どのタイミングで練習を始めたらいいの…?と悩むママ・パパも多いと思います。食事中の練習はママも子どももイライラしちゃうもの。楽しく遊びや生活の中で、お箸が上手 […]