こんにちは。大寒波が近づいてきていますね。豊能町も朝から深々と雪が降っていました。何事もなく過ぎ去ってくれることを祈るばかりです。 今日は、3-6ヶ月の赤ちゃんを育てているママとパパの親子教室のご案内です。 子育て支援室 […]
運動あそび
【おうちで簡単にできる】力加減に関わる固有受容覚を育むあそびとお手伝い 10選
これらの背景には、いろんな理由が考えられますが、その一つとして「固有受容覚」のはたらきが関わっています。 固有受容覚とは、・筋肉にどれくらい力が入っているかを教えてくれる・目で見て確認しなくても、自分の手足がどのように動 […]
リボンを使ったおうちで簡単にできる運動あそび5選+α。縄跳び練習にも!
GWも折り返し!ママパパさん本当にお疲れ様です。まだまだ子どもたちはエネルギーを持て余していますよね。おうちの中で何して遊ぼうか…と思われている方も多いかもしれません。今回はリボンまたは紐(縄跳びでOK)1つあればできる […]
おうちで簡単にできる運動あそび7選。線の上を渡る編
緊急事態宣言、雨続きなGW。きっと子どもたちはエネルギーを持て余していますよね。おうちの中で何して遊ぼうか…と思われている方も多いかもしれません。今回はリボンまたはマスキングテープ(ガムテでもOK)1つあればできるおうち […]
自分の身体を知るための感覚。「固有受容覚」ってなあに?
どうして私たちは、生活の中で身体を思い通りに動かすことができるのでしょうか。 紙を破らずに消しゴムで間違えた文字を消す 手元を見なくてもボタンが留められる お皿を割らずに洗い物をする これらの動きは、生活で普段何気なくし […]
自分の身体を知るための感覚。「触覚」ってなあに?
どうして私たちは、生活の中で身体を思い通りに動かしたり、触ったものが何か目で確認しなくても分かるのでしょうか。たとえば、 狭い隙間に落としたものを、拾い上げる カバンの中からスマホだけを取り出す 自販機に落とさずにお金を […]
自分の身体を知るための感覚。「前庭覚」ってなあに?
どうして私たちは、生活の中で身体を思い通りに動かすことができるのでしょうか。 コップを取ってお茶を飲む 段差にひっかからないように、足をあげてまたぐ 洋服をスムーズに着替える これらの動きは、生活で普段何気なくしているこ […]
道具操作に繋がる!?ハイハイが大切な理由
ハイハイは大切と言われても、理由はよく分からないし、うちの子はもう立っちゃったし…。と思われている方も多いかもしれません。 いろんな育ちに関わってくるハイハイですが、実は、お箸や鉛筆などの手先の細かな操作の土台にもなって […]
すぐに上達!?縄跳びが跳べるようになるコツ
幼稚園・保育所の年中さんの頃から始まる縄跳び。学校によっては、小学校でもずっと縄跳びをするところも多く、縄跳びとのお付き合いは結構長いですよね。縄跳びの練習が辛くて、嫌がる子どもたちも多いのではないでしょうか。特に冬場の […]
“そーっと片付けて!!”大切にモノを扱う力を育むには?
おもちゃの片づけする時に、放り投げるようにして片付ける子どもたちは多いんじゃないでしょうか。「もっと、そーっと入れなさい!!」とついつい叱ってしまうことってよくあることだと思います。 「どうしたら、物を大切に扱えるように […]