これらの背景には、いろんな理由が考えられますが、その一つとして「固有受容覚」のはたらきが関わっています。 固有受容覚とは、・筋肉にどれくらい力が入っているかを教えてくれる・目で見て確認しなくても、自分の手足がどのように動 […]
書字
身体
学習
なぞり書きはできるのに書き写しがうまくいかない。どうしたらいいの?
先日インスタグラムのフォロワーさんからご質問を頂きました 文字を書き始めの頃は、特によくあることだと思います。なぜそんなことが起こるのかと不思議に思われているママパパも多いのではないでしょうか。今回は簡単なワークをしなが […]
身体
「固有受容覚」がうまく働かないとどうなるの?
固有受容覚は、自分の身体の動きや位置、力加減に関わり、私たちは思った通りに身体を動かすことができます。例えば、ボタンを目で見て確認しなくても片手で留めることができたり、イメージした形にはさみで切ったり、新しいスポーツや趣 […]
身体
「触覚」がうまく働かないとどうなるの?
触覚は、危険から身を守ってくれたり、触ったものが何かを分かったり、自分の身体の輪郭(ボディイメージ)の育ちに関わる感覚です。私たちが日々生活する中で、三角形と四角形の違いが分かったり、スマホを操作したり、包丁で野菜を切っ […]
身体
「前庭覚」がうまく働かないとどうなるの?
前庭覚は、姿勢を保つことやバランス感覚、目の動きに関わる感覚です。私たちが日々生活する中で、姿勢を正してパソコンを使えたり、本を読んだりすることができるのは、この前庭覚がしっかりと働いてくれているから。では、もしこの前庭 […]
道具操作
鉛筆がうまく持てない!正しく鉛筆を持つにはどうすればいいの?
相談件数ダントツ1位!今回は鉛筆の持ち方について、お伝えします。 このように思っているママやパパは多いかもしれません。鉛筆の持ち方がうまくいかない理由は、お子さん一人一人異なります。 今回は、鉛筆を持ったときに薬指と小指 […]
学習
字が書けない、マス目からはみ出る。その原因と楽しく育むコツ
このような相談を保護者さんや学校の先生からよく伺います。 「もう!怠けてないでちゃんと綺麗に書きなさい!!」 よくあるやりとりですよね。このやりとりが始まると、子どもは「もう!文字なんか書かない!」とそっぽを向き、その態 […]