固有受容覚ってなあに?【自分の身体を知るための感覚】

消しゴムで消すときに、いつもビリビリに紙がやぶけてしまいます。
どう伝えたらいいですか?

運動会のダンスがなんだかぎこちない動きで気になります。
振り付けを覚えるのも、ものすごく時間がかかります。
どうしたらいいですか。

保護者や巡回相談先の保育士さんや学校の先生からよくお受けする上記のようなご質問。
これらのつまずきの背景には、「固有受容覚こゆうじゅようかく」という感覚の感じ方が関わっていることがあります。
今回は、7つの感覚の1つである「固有受容覚」について、お話ししていきたいと思います。

7つの感覚については、「感覚」ってなあに?運動・学習・社会性の基盤となる7つの感覚の記事で説明しています。

固有受容覚がうまく働かないとどうなるかについては、「固有受容覚」がうまく働かないとどうなるの?の記事をお読みください。

この記事を書いた人
Aya

プロフィール

  • こども専門の作業療法士
  • リィーノこどもセラピー 運営(6年目)
    (発達が気になる、学習につまずきのある子の教室)
  • リィーノ発達ゼミ運営(のべ250人受講)
    (子どもに関わる職種のためのセミナー・ブログ)
  • 幼稚園・保育所、小中学校の巡回相談員
  • 保護者・職員向けのセミナー依頼 年30件以上
目次

固有受容覚のはたらき

初めて聞く方も多いと思います。固有受容覚は、「固有覚」「運動感覚」「位置感覚」「深部感覚」などいろんな呼び方で呼ばれています。
この感覚の働きやセンサー※1の部位を知ると、いろんな呼び方の理由が納得できると思います^^

Aya

この記事では、「固有受容覚」を使わせて頂きます。

※1
固有受容覚のセンサーは、筋肉や腱などの身体の深い部位にあります。
身体の奥深い部位にあるから“深部感覚”と呼ばれてるんですね♪

固有受容覚には、大きく2つの働きがあります。
これらの働きによって、私たちは思い通りに身体を動かすことができています。

  1. 身体の動かし方や器用さに関わる
  2. 気持ちのコントロールの土台となる

それでは、1つずつ見ていきましょう!

Aya

固有受容覚は、単独で働くわけではありません。
他の6つの感覚との合わせ技で、上記の7つのお仕事を常にしてくれています。

❶身体の動かし方や器用さに関わる

力のコントロール

固有受容覚は、自分の手足や身体が今どのように動いているのか、どれくらいのスピードやタイミングで身体を動かしたらいいのかを教えてくれています。
下の写真のお子さんを例に挙げてみましょう。

ジャングルジムでよじ登って遊んでいるとき、手足にグッと力が入る感覚を味わえると思います。
また、いつ手足を離して、次のロープを掴もうか…とタイミングと身体を動かすスピードを調整しながら進んでいくと思います。
身体に力が入っているのを感じることができたり、身体を動かすタイミングやスピードを図れるのは、固有受容覚が働いてくれている証拠。
力の入り具合を感じることができるおかげで、活動に適した力で身体を動かしたり、適切にものを扱えたりすることができます。

身体の位置が分かる

こたつの中に足をいれたとき、足は見えなくなりますが、目で見て確認しなくても足がどこにあるのかということは大半の方は分かると思います。
これは、固有受容覚が足が身体のどの位置にあるかを常に脳に伝えてくれているから。
このように、固有受容覚は、自分の身体の輪郭(ボディイメージ)の育ちや自分の身体を思った通りに動かす力の基盤となります。

器用さ

全身の大きな動きだけでなく、手先の器用さにも固有受容覚は大きく関わってきます。
消しゴムで消すときを例に挙げましょう。
紙がクシャクシャにならないためには、適度な力で消しゴムを動かし、紙を抑える必要がありますよね。
力加減について頭で考えることなく、消したい文字だけをスムーズに消すことができるのは、固有受容覚が働いてくれている証拠。
常にこの感覚が“今どれくらいの力が入っているよ”、“どれくらい手指が動いているよ”と教えてくれることによって、私たちは思い通りに手先を器用に動かし、道具を扱うことができるのです。

気持ちのコントロールの土台となる

ぎゅーっ♡と抱きしめられると、ほっこりとする経験ってありますよね^^
子どもたちは、ママパパ、大好きな先生たちに抱きしめられることが大好きです。

身体にぎゅーっと圧がかかるときにも、固有受容覚が働いています。
手を揉んでもらうと、心が穏やかになった経験ありませんか?
また、抱きしめられると、心地よくなってきてウトウト眠たくなってきた…という経験がある方も多いかもしれません。
このように、固有受容覚は脳の目覚めの状態や気持ちのコントロールにも関わっています。

おすすめの本

感覚統合Q&A 改訂第2版 ー子どもの理解と援助のために

いつもリィーノの保護者の皆さんや保育士・教師の皆さんにことあるごとに紹介している本です。
感覚についてとても分かりやすく書かれています。
また、よくある困りごとがたくさん載っていて、なぜそれが起こるのかを感覚の視点から説明がされています。
お子さんの対応を考えるヒントになると思います。

まとめ

今回は、自分の身体を知るための感覚の1つである“固有受容覚”の役割についてお伝えしました。
それでは、今回のまとめです。

固有受容覚のはたらき
  • 力のコントロール
  • 自分の身体の位置が分かる
  • 身体を動かすスピードやタイミングが分かる
  • 器用さ
  • 脳の目覚め(覚醒)のコントロール
  • 気持ちのコントロール
  • 他の感覚と合わさって、姿勢や運動、学習、気持ちのコントロールの基盤に関わる。

固有受容覚がうまく働かないととどうなるかについては、「固有受容覚」がうまく働かないとどうなるの?の記事をお読みください。
固有受容覚を知ると手先の不器用さや、運動会などのダンスが覚えられない理由が見え、アプローチが変わってきますよ^^

目次