メニュー
  • リィーノについて
    • お知らせ・ニュース
    • セラピー開始までの流れ
    • よくあるご質問
    • 発達ゼミ
  • セラピー内容
    • グループセラピー
    • 学習サポート
    • 個別セラピー
  • スタッフ紹介
    • 代表インタビュー
    • スタッフ
  • ソーシャルメディア
    • ブログ
    • Instagram
    • twitter
  • お問い合わせ
リィーノこどもセラピー
  • リィーノについて
    • お知らせ・ニュース
    • セラピー開始までの流れ
    • よくあるご質問
    • 発達ゼミ
  • セラピー内容
    • グループセラピー
    • 学習サポート
    • 個別セラピー
  • スタッフ紹介
    • 代表インタビュー
    • スタッフ
  • ソーシャルメディア
    • ブログ
    • Instagram
    • twitter
  • お問い合わせ

お子さまに関するご相談・ご質問はお気軽にお問い合わせはウェブからのみとなります

リィーノこどもセラピー
  • リィーノについて
    • お知らせ・ニュース
    • セラピー開始までの流れ
    • よくあるご質問
    • 発達ゼミ
  • セラピー内容
    • グループセラピー
    • 学習サポート
    • 個別セラピー
  • スタッフ紹介
    • 代表インタビュー
    • スタッフ
  • ソーシャルメディア
    • ブログ
    • Instagram
    • twitter
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. 感覚

感覚– category –

  • 感覚

    【おうちで簡単にできる】力加減に関わる固有受容覚を育むあそびとお手伝い 10選

    力加減がうまくできず、いつも乱暴なんです。筆圧がすごく濃く(弱く)、マスの中に字を書くことに苦労しています。おうちで何か簡単にできることありますか? 不安定な場所が苦手で、ブランコのような揺れる遊具は乗りたがりません。もっと身体を動かして...
    2022年5月9日
  • 感覚

    感覚の感じ方はみんな違う!?

    昨日できたことが今日はできない…どうしてなの?? 子育てをされていると、このような疑問を感じることって日々よくありますよね。実は、これも感覚が関わっている可能性があるんです。 感覚過敏と言われたり、感覚が鈍いと言われたり…。どういうことです...
    2021年8月31日
  • 感覚

    「固有受容覚」がうまく働かないとどうなるの?

    固有受容覚は、自分の身体がどんなふうに動いているのか、どの位置にあるのかを教えてくれたり、力加減に関わる感覚です。この感覚のおかげで、私たちは思った通りに身体を動かすことができます。 例えば、ボタンを目で見て確認しなくても片手で留めること...
    2021年4月15日
  • 感覚

    固有受容覚ってなあに?【自分の身体を知るための感覚】

    消しゴムで消すときに、いつもビリビリに紙がやぶけてしまいます。どう伝えたらいいですか? 運動会のダンスがなんだかぎこちない動きで気になります。振り付けを覚えるのも、ものすごく時間がかかります。どうしたらいいですか。 保護者や巡回相談先の保...
    2021年4月12日
  • 感覚

    「触覚」がうまく働かないとどうなるの?

    触覚は、危険から身を守ったり、触ったものが何か分かったり、自分の身体の輪郭(ボディイメージ)の育ちに関わる感覚です。私たちが三角形と四角形の違いが分かったり、スマホを操作したり、包丁で野菜を切ったりできるのは、この触覚がしっかりと働いて...
    2021年4月5日
  • 感覚

    自分の身体を知るための感覚。「触覚」ってなあに?

    服が少し汚れただけで、すぐに脱ぎたがります。どうしてですか。 見ただけで形を捉えることが難しく、算数の図形の問題に苦戦しています。どうやって教えたらいいですか。 保護者や巡回相談先の保育士さんや学校の先生からお受けする上記のようなご質問。...
    2021年4月1日
  • 感覚

    「前庭覚」がうまく働かないとどうなるの?

    前庭覚は、姿勢を保つことやバランス感覚、目の動きに関わる感覚です。私たちが日々生活する中で、姿勢を正してパソコンを使えたり、本を読んだりすることができるのは、この前庭覚がしっかりと働いてくれているから。では、もしこの前庭覚がうまく働いて...
    2021年3月29日
  • 感覚

    前庭覚ってなあに?【自分の身体を知るための感覚】

    うちの子、ブランコでなかなか遊べないんですがどうしてですか? 学校の板書に苦労しています。漢字の宿題もとても時間がかかってしまいます。なぜでしょう? 保護者や巡回相談先の保育士さんや学校の先生からお受けする上記のようなご質問。これらのつま...
    2021年3月15日
  • 感覚

    「感覚」ってなあに?運動・学習・社会性の基盤となる7つの感覚

    うちの子、“感覚過敏”みたいなんですけど、どうしたらいいですか? “感覚が鈍い”と言われたんですけど、どういうことですか? 感覚についてのご相談はたくさん伺います。「感覚」と言われると、なんとなく意味は分かるけど、なんだか掴みきれない。そう思...
    2020年5月20日
1
  • メニュー
  • ホーム
  • Instagram
  • お問い合わせ
  • 目次
  • トップへ