これらの背景には、いろんな理由が考えられますが、その一つとして「固有受容覚」のはたらきが関わっています。 固有受容覚とは、・筋肉にどれくらい力が入っているかを教えてくれる・目で見て確認しなくても、自分の手足がどのように動 […]
不器用
ファイルにプリントが綴じれない!どうしたらいいの?
プリント整理についてこんなご相談をママからいただきました。 小学4年生以降になると、プリント整理のご相談を学校の先生や保護者の方がお受けすることが多くなります。中学生になると提出物を出さなければ成績にも影響が出てしまうの […]
食事中にお茶碗を持って食べない。どう教えたらいいの?
1人で食事ができるようになってくると、食事中のマナーをどう教えたらいいのか悩まれることも多いと思います。保育所や学校の巡回相談でも、先生方や保護者の方から、お子さんの食べ方が気になるというご相談をよくお受けします。 その […]
リコーダーが吹けるようになるコツ
小っがこう3年生から始まるリコーダー。好き嫌いが大きく分かれる活動の1つですよね。 小学校の巡回相談でも下記のような質問がよくあがります。 リコーダーのどこに躓いているのかをチェックしてあげると、練習がより効率的なものに […]
斜めの線を書くのが苦手。3Dペンを使って文字・形を捉える力を育む!
文字を書くことに興味を持ち出してくる4-5歳のお子さんも多いと思います。一緒に遊んでいるときに、こんなことあったりしませんか? 今回は、斜めの線を捉えることに苦戦している子どもたちが、遊びながら形や文字を捉える力を育む方 […]
なぞり書きはできるのに書き写しがうまくいかない。どうしたらいいの?
先日インスタグラムのフォロワーさんからご質問を頂きました 文字を書き始めの頃は、特によくあることだと思います。なぜそんなことが起こるのかと不思議に思われているママパパも多いのではないでしょうか。今回は簡単なワークをしなが […]
どうして動き回るの?子どもの多動の理由を考えてみよう♪
動き回ってしまうと目が離せず大変ですよね。本当によく分かります。私も何度脱出劇を阻止したか分かりません(笑)我がきょうだいも、小さい頃は起きたら家を飛び出し、友達の家の庭で遊んでいるような人でした。さぞかし両親は大変だっ […]
「固有受容覚」がうまく働かないとどうなるの?
固有受容覚は、自分の身体の動きや位置、力加減に関わり、私たちは思った通りに身体を動かすことができます。例えば、ボタンを目で見て確認しなくても片手で留めることができたり、イメージした形にはさみで切ったり、新しいスポーツや趣 […]
自分の身体を知るための感覚。「固有受容覚」ってなあに?
どうして私たちは、生活の中で身体を思い通りに動かすことができるのでしょうか。 紙を破らずに消しゴムで間違えた文字を消す 手元を見なくてもボタンが留められる お皿を割らずに洗い物をする これらの動きは、生活で普段何気なくし […]
「触覚」がうまく働かないとどうなるの?
触覚は、危険から身を守ってくれたり、触ったものが何かを分かったり、自分の身体の輪郭(ボディイメージ)の育ちに関わる感覚です。私たちが日々生活する中で、三角形と四角形の違いが分かったり、スマホを操作したり、包丁で野菜を切っ […]